「CCUS」の基本知識

CCUS義務化はいつから?対象者・企業の対応スケジュールとは


更新日: 2025/11/04
CCUS義務化はいつから?対象者・企業の対応スケジュールとは

この記事の要約

  • CCUS義務化の現状と今後の見通し
  • CCUS登録の対象となる事業者・技能者
  • 企業が取るべき具体的な対応手順と費用

1. CCUS(キャリアアップシステム)とは?

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは、建設業界で働く技能者一人ひとりの就業履歴や保有資格、社会保険加入状況などを業界横断的に登録・蓄積する仕組みのことです。国土交通省が推進しており、建設業振興基金が運営主体となっています。ここでは、CCUSの基本的な仕組みと、導入によるメリットを解説します。

建設キャリアアップシステム(CCUS)の利用をイメージする建設技能者

CCUSの基本的な仕組みと目的

CCUSは、技能者にはICカード(建設キャリアアップカード)が配布され、事業者は現場に設置したカードリーダーなどで技能者の就業履歴を日々記録・蓄積していきます。

このシステムの主な目的は以下の2点です。

  1. 技能者の適正な評価と処遇改善
    個々の技能者がどのような現場で働き、どのような資格を持ち、どれだけの経験を積んできたかを「見える化」します。これにより、スキルや経験が客観的に証明され、それに見合った適正な評価や賃金体系の構築につなげることを目指します。
  2. 建設業界の健全化と生産性向上
    現場の入場管理や施工体制台帳の作成を効率化します。また、社会保険への加入状況を明確にすることで、コンプライアンスを強化し、業界全体の健全化を図ります。

CCUS導入のメリット

CCUSの導入は、事業者(企業)と技能者(作業員)の双方にメリットをもたらします。

事業者(企業)側のメリット

現場の管理効率化: 技能者の保有資格や社会保険加入状況をシステムで一元管理でき、現場入場の管理が容易になります。施工体制台帳などの作成も効率化されます。
コンプライアンスの強化: 社会保険加入状況の確認が容易になり、法定福利費を適正に負担する企業が評価される環境が整います。
公共工事での加点: 経営事項審査(経審)において、CCUSの活用状況が加点評価の対象となる場合があります。
人材の確保と育成: 技能者のキャリアパスを明確に示すことで、若手人材の入職促進や定着率向上につながります。

技能者(作業員)側のメリット

スキルの「見える化」と適正な評価: 自身の経験や資格が客観的なデータとして蓄積され、能力が正当に評価される基盤ができます。
キャリアパスの明確化: 経験に応じてレベルアップ(レベル1~4)する仕組みがあり、将来のキャリアプランが立てやすくなります。
転職時のスキル証明: 転職する際にも、CCUSに蓄積された情報が客観的なスキル証明となり、有利に働く可能性があります。
処遇の改善: スキルに見合った賃金を受け取れる環境整備が期待されます。

2. CCUS(キャリアアップシステム)義務化はいつから?

「CCUSは義務化されるのか?」という点は、多くの事業者様が最も関心を寄せる部分です。結論から言えば、2024年現在、すべての建設工事においてCCUSの登録・利用が法律で義務化されているわけではありません。しかし、公共工事を中心に取り扱いが急速に変化しており、実質的な義務化の流れが進んでいるのが現状です。

現状:CCUS登録は「義務」なのか?

現状、民間工事を含むすべての工事でCCUSの利用が法的に強制されているわけではなく、登録しなくても直ちに罰則が科されることはありません。

ただし、国土交通省はCCUSの普及を強力に推進しています。特に公共工事においては、CCUSの活用を原則とする方針が打ち出されています。多くの自治体や発注機関で、入札参加条件や工事成績評定での加点対象とする動きが広がっており、公共工事を受注する企業にとっては「実質的な義務化」に近い状況になりつつあります。

国土交通省の方針と今後の見通し

国土交通省は、CCUSの普及に向けたロードマップを示しています。2023年度からは、国が発注するほぼ全ての公共工事(※一部の小規模工事等を除く)において、CCUSの活用を原則化する方針を打ち出しました。

今後の見通しとしては、以下の流れが予測されます。

  1. 公共工事での完全普及
    国の直轄工事から始まり、地方自治体発注の工事へもCCUSの活用が拡大していきます。将来的には、公共工事の受注においてCCUS登録が必須条件となる可能性が非常に高いです。
  2. 民間工事への波及
    元請となる大手ゼコンが、コンプライアンス強化や現場管理の効率化のため、下請企業に対してCCUSへの登録を推奨、あるいは取引条件とするケースが増加しています。これにより、民間工事においてもCCUSの利用がスタンダードになることが予想されます。

[出典:国土交通省「建設キャリアアップシステム(CCUS)」]
[出典:一般財団法人建設業振興基金「建設キャリアアップシステム」]

「義務化」に関するよくある不安と誤解

CCUSの「義務化」という言葉に関して、よくある不安や誤解について整理します。

不安1:すぐに登録しないと罰則がある?
回答:ありません。前述の通り、現時点(2024年)で法律による強制的な義務化や、未登録に対する罰則規定はありません。ただし、公共工事の受注機会を失うなどの「事実上の不利益」が発生する可能性はあります。

不安2:民間工事もすべて対象になる?
回答:現時点では対象ではありません。しかし、元請企業の方針によっては、民間工事の現場でもCCUSの登録・運用が求められるケースが増えています。業界全体の流れとして、民間工事への普及も進むと考えられます。

不安3:一人親方や小規模事業者も関係ある?
回答:大いに関係があります。CCUSは企業の規模に関わらず、建設現場で働くすべての技能者と、その技能者を雇用(あるいは契約)する事業者が対象です。一人親方も「事業者」かつ「技能者」として登録する必要があります。

3. CCUS登録の対象者・対象企業

CCUSは、建設工事の現場に関わる非常に広範な事業者と技能者が登録対象となります。自社や自分が対象になるのか、具体的に確認していきましょう。

【事業者向け】CCUS登録が必要となる企業

CCUSの事業者登録は、建設業法上の許可の有無や、元請・下請の立場、法人・個人事業主の別を問わず、建設現場に関わるほぼすべての企業が対象です。

・元請事業者(現場を統括する元請企業)
・下請事業者(一次、二次、三次…など、すべての階層の下請企業)
・法人・個人事業主(企業の規模や法人格に関わらず対象)
・一人親方(技能者であると同時に「事業者」でもあるため事業者登録も必要)

建設業許可業者だけでなく、現場で作業を行う(技能者を派遣する)測量会社、地質調査会社、警備会社なども、状況に応じて登録が推奨される場合があります。

【技能者向け】CCUS登録が必要となる作業員

CCUSの技能者登録は、建設現場で実際に作業を行うすべての作業員が対象です。

・職種:大工、とび、左官、塗装工、電気工事士、配管工、建設機械オペレーターなど、建設業29業種に関わるほぼすべての職種
・雇用形態:正社員、契約社員、日雇い労働者、アルバイト・パートなど、雇用形態を問いません。
・一人親方:技能者としての登録が必要です。
・外国籍の技能者:在留資格を持つ外国籍の作業員も登録対象です。

基本的に、「建設現場に入場し、何らかの作業(施工)に従事する人」はすべて対象になると考えてください。

状況別:CCUS登録の必要度

現時点でのCCUS登録の「必要度」は、企業の事業内容によって異なります。

状況別のCCUS登録必要度

【必要度:高】公共工事をメインに受注している企業(元請・下請問わず)
理由:公共工事ではCCUSの活用が原則化されています。未登録の場合、入札参加や受注が困難になるリスクが非常に高いため、早急な対応が必須です。

【必要度:中~高】民間工事がメインだが、元請として現場を管理する企業
理由:自社の現場管理効率化やコンプライアンス強化(下請の社会保険加入状況の把握など)のために導入するメリットが大きいです。

【必要度:中】民間工事のみ、下請として現場作業を行う企業
理由:元請企業から登録を求められるケースが急増しています。取引機会を失わないために、登録準備を進めておくことが賢明です。

【必要度:中~高】一人親方
理由:公共工事の現場はもちろん、民間工事でも元請から登録を求められることが多くなります。「事業者登録」と「技能者登録」の両方が必要です。

4. 企業が対応すべきCCUS導入スケジュールと手順

CCUSの導入を決定したら、計画的に手順を進める必要があります。ここでは、企業が対応すべき導入手順(スケジュール)を3つの明確なステップで解説し、関連する費用についても整理します。

建設現場でCCUSのカードリーダーに就業履歴を記録する技能者

【STEP1】事業者情報の登録

まず、企業(事業者)としての情報をシステムに登録します。

  1. 手順1:必要書類の準備
    登録申請には以下の情報・書類が必要です。
    ・事業者情報(商号、所在地、電話番号など)
    ・建設業許可情報(許可番号、許可区分など ※許可がある場合)
    ・社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)の加入状況を証明する書類(事業所整理記号など)
    ・登録料の支払い手段(クレジットカードまたは振込)
  2. 手順2:インターネット申請
    ・CCUS公式サイトの申請窓口から、事業者情報を入力します。
    ・必要な証明書類のデータをアップロードします。
  3. 手順3:登録料の支払いと審査
    ・申請後、登録料を支払います。
    ・申請内容に基づき、運営主体(建設業振興基金)による審査が行われます。
    ・審査が完了すると、事業者IDと管理者IDが発行され、登録完了となります。

【STEP2】技能者情報の登録

事業者登録が完了したら、次に自社に所属する技能者の情報を登録します。(※技能者本人が個人で登録申請することも可能です)

  1. 手順1:必要書類の準備
    ・技能者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
    ・技能者の顔写真データ
    ・保有資格の証明書類(技能講習修了証、資格者証など)
    ・社会保険の加入状況(事業者登録時に確認済みの場合、追加書類が不要なケースあり)
    ・(代行登録の場合)技能者本人の同意書
  2. 手順2:インターネット申請
    ・事業者の管理者IDでシステムにログインし、技能者情報を入力(または技能者本人が申請)します。
    ・本人確認書類や資格者証などのデータをアップロードします。
  3. 手順3:登録料の支払いとカード発行
    ・登録料を支払います。
    ・審査完了後、技能者IDが発行され、後日「建設キャリアアップカード(ICカード)」が技能者の手元(または申請代行した事業所)に郵送されます。

【STEP3】現場での運用開始準備

事業者と技能者の登録が完了したら、実際に現場でCCUSを運用するための準備を行います。

  1. 手順1:カードリーダーの準備
    ・技能者の就業履歴を記録するために、現場にカードリーダーを設置する必要があります。
    ・カードリーダーは購入またはレンタルで調達します。機種によって機能や費用が異なるため、現場の規模や環境に応じて選定します。
  2. 手順2:現場情報・施工体制の登録
    ・元請事業者は、工事が始まる前にCCUSシステム上で「現場情報」を登録します。
    ・登録された現場情報に、下請事業者を紐づけていきます(施工体制の登録)。
  3. 手順3:就業履歴の蓄積(現場での運用)
    ・現場に入場・退場する際、技能者が建設キャリアアップカードをカードリーダーにかざし、就業履歴を記録・蓄積していきます。

CCUS導入・運用にかかる費用

CCUSの導入・運用には、登録料や利用料などのコストが発生します。ただし、これらの費用は制度改定などにより変更される可能性があります。必ず申請前にCCUS公式サイトで最新の情報をご確認ください。

以下は、主な費用の目安です。

表:CCUS関連費用の一例

項目 費用(目安) 備考
事業者登録料(初回) 6,000円~1,200,000円 資本金額により変動(例:500万円未満は6,000円)
※一人親方の場合は無料
管理者ID利用料(年額) 11,400円/ID 元請・下請に関わらず、事業者IDごとに毎年発生。
※一人親方は2,400円/年
技能者登録料(初回) 2,500円(簡易型)
4,900円(詳細型)
登録方法(ネット/窓口)や登録内容により異なる。
※カード発行手数料込、有効期限10年
カードリーダー(機材費) 数万円~十数万円 購入またはレンタル。機種により異なる。
現場利用料
(就業履歴利用料)
10円/技能者・日 元請事業者が、現場での就業履歴データ1件あたりに支払う費用。
[出典:建設キャリアアップシステム 公式サイト]

5. CCUS(キャリアアップシステム)未対応のリスク・デメリット

CCUSは法的な義務化こそされていませんが、対応が遅れることによるビジネス上のリスクやデメリットは明確に存在します。特に公共工事や大手企業の取引においては、その影響が顕著に現れ始めています。

公共工事への入札・参加への影響

国土交通省が公共工事でのCCUS活用を原則化しているため、未対応の事業者は以下のような深刻な影響を受ける可能性があります。

経営事項審査(経審)での不利
経審において、CCUSの登録・活用状況が加点項目となっています。未対応の場合、この加点が得られず、入札参加資格のランクや受注の優先順位で不利になります。
入札参加資格の制限
将来的には、CCUSへの登録自体が、特定の公共工事における入札参加の必須条件となる可能性も否定できません。
工事成績評定での減点
現場でのCCUS運用が不十分な場合、工事成績評定でマイナス評価を受けるリスクがあります。

受注機会の損失(元請・下請間)

CCUSへの対応は、元請・下請間の取引においても重要な要素となりつつあります。

元請企業からの選定除外
元請となる大手ゼコンや上位企業は、自社のコンプライアンス(下請の社会保険加入状況の把握など)や現場管理の効率化のため、協力会社(下請)に対してCCUSの登録・運用を強く求める傾向にあります。
「CCUS対応」が取引条件に
今後、CCUSに登録していることが、新規の取引開始や既存の取引継続の条件となるケースが増加すると予想されます。未対応の企業は、受注機会そのものを失うリスクがあります。

人材確保・育成面での遅れ

建設業界は深刻な人手不足に直面しており、人材の確保と育成は喫緊の課題です。

技能者の評価制度の欠如
CCUSは技能者のスキルを「見える化」し、適正な評価につなげる仕組みです。これを導入していない企業は、「頑張っても評価されない」「キャリアアップが見えない」と技能者に判断され、人材が流出・定着しない可能性があります。
採用面での不利
若手人材や優秀な技能者は、自身のキャリアを適正に評価してくれる企業を選びます。CCUSを導入し、明確な評価制度を持つ企業と比較された場合、採用活動で不利になることが考えられます。

6. まとめ:CCUS義務化の動向を注視し、計画的な導入準備を

建設キャリアアップシステム(CCUS)は、2024年現在、法律で定められた「完全義務化」には至っていません。しかし、国土交通省の強力な推進により、公共工事においては「実質的な義務化」が急速に進んでいます。

この流れは民間工事にも波及しており、元請企業が下請企業に登録を求めるケースも一般化しつつあります。CCUSへの未対応は、公共工事の受注機会の損失、元請との取引停止、さらには人材確保の困難といった、深刻な経営リスクに直結します。

CCUSは単なる管理システムではなく、技能者の適正な評価と処遇改善、ひいては建設業界全体の健全化と生産性向上を目指す重要なインフラです。事業者登録や技能者登録、現場での運用準備には一定の時間とコストがかかります。

対象となる事業者・企業の皆様は、「義務化はいつから?」と様子を見るのではなく、業界標準のシステムとして定着することを見据え、今後の動向を注視しつつ、計画的に導入準備を進めることを強く推奨します。

7. CCUS(キャリアアップシステム)に関するよくある質問

Q:CCUSの事業者登録・技能者登録にはどれくらいの期間がかかりますか?

A:申請内容に不備がない場合、申請から登録完了(ID発行やカード発送)までの目安は以下の通りです。
事業者登録: インターネット申請で約1~2週間程度。
技能者登録: インターネット申請で約2~3週間程度。
ただし、申請が集中する時期や、書類に不備があった場合の差し戻し・再確認を含めると、1ヶ月以上かかる場合もあります。特に現場での運用開始時期が決まっている場合は、余裕を持ったスケジュールで申請してください。

Q:一人親方でもCCUSの登録は必要ですか?

A:はい、必要となるケースが非常に多いです。一人親方は、法律上「労働者」であると同時に「個人事業主(事業者)」でもあります。そのため、CCUSにおいては以下の2つの登録が必要になります。

  1. 事業者登録: 事業主としての登録(※登録料は無料ですが、管理者ID利用料(年額2,400円)は必要です)
  2. 技能者登録: 現場で作業する技能者としての登録(※登録料が必要です)
    公共工事の現場や、元請から登録を求められる現場に入る場合は、両方の登録を完了させておく必要があります。

Q:登録した情報(住所、所属企業など)に変更があった場合はどうすればよいですか?

A:登録情報に変更があった場合は、速やかにCCUSシステム上で変更手続き(変更申請)を行う必要があります。
住所や電話番号の変更: システムにログインし、登録情報を修正して申請します。
所属企業の変更(転職など): 技能者が新しい所属事業者に「所属事業者変更申請」を行います。新しい所属事業者がシステム上で承認することで、変更が完了します。
保有資格の追加: 新たに資格を取得した場合も、資格者証などをアップロードして追加登録が可能です。
情報の正確性を保つことは、適正な評価や管理の前提となるため、変更があれば放置せず手続きを行ってください。

NETIS
J-COMSIA信憑性確認
i-Construction
Pマーク
IMSM

株式会社ルクレは、建設業界のDX化を支援します