プレスリリース

2024.03.13 電子小黒板の標準化を支えて10周年!
『蔵衛門Pad』シリーズよりフラッグシップモデルを発売開始

これからも「蔵衛門」は工事写真から建設業のDXを支援していきます

“デザイン×アイデア×ITで すべての人を次の世界へ”をミッションとする株式会社ルクレ(以下、ルクレ)は、 タブレット型 電子黒板カメラ『蔵衛門Pad(パッド)』シリーズ発売から10周年を記念し、フラッグシップモデルの『蔵衛門Pad Tough(パッドタフ)』を3月8日より発売開始しました。『蔵衛門Pad Tough(KPG01)』は、耐衝撃・防塵防水である頑丈タイプ初の10インチ大画面仕様。32,000mAhの大容量バッテリーを内蔵。6日間連続の撮影が可能(※1)で現場を止めません。さらにスタンドや持ち手として活用できる専用パーツや大容量メモリ、高画質カメラも搭載した『蔵衛門Pad』シリーズ史上、最上位モデルです。

フラッグシップ登場

『蔵衛門Pad Tough』製品ページ:https://www.kuraemon.com/pad/tough_10/

【製品の特徴】32,000mAhの大容量バッテリーで6日間連続撮影可能

『蔵衛門Pad』シリーズのなかでも『蔵衛門Pad Tough』は、10インチの大画面で耐衝撃・防塵防水な本体と、32,000mAhの大容量バッテリーが特徴です。カメラを起動し、6日間の連続撮影が可能。充電の設備や時間を確保できない現場でもバッテリー切れの不安がありません。
本体は、落下による耐衝撃試験をクリア。防塵防水性能は「IP68」(※2)と「IP69K」(※3)に対応するタフネス設計です。現場の環境を選ばず活躍します。

更に標準で、スタンドまたは持ち手として活用できる2wayの専用パーツは、持ち運びに便利なだけでなく、自立するので現場で図面を表示して確認しながら作業ができます。
24GBの大容量メモリで写真データや図面もスムーズに操作が可能。4,800万画素の高画質カメラも搭載で『蔵衛門Pad』シリーズ史上最上位のスペックとなっております。
タブレット型 電子黒板カメラとして工事写真撮影はもちろん、クラウドを利用した遠隔臨場・トーク(工事チャット)・図面のリアルタイム共有なども実現(※4)。
大規模な設備やシステムを必要とせずに、すべての現場関係者のコミュニケーションをスムーズにします。

蔵衛門Pad Tough 使用イメージ

電子黒板カメラ『蔵衛門Pad』の発売から10周年!現場の声を反映して6モデルに拡大

電子黒板カメラ『蔵衛門Pad』は2014年8月の発売から10周年を迎え、全国30万の現場で活用され、29業種すべての建設業のお客様にご愛顧いただいております。
多くのお客様のニーズを受け、サイズ・仕様・価格展開でラインナップを拡大していきました。
今回、新たに10インチタフモデル『蔵衛門Pad Tough』が加わることで、『蔵衛門Pad』シリーズは全6モデルとなります。 目的や予算によって選ぶことができ、大企業から小規模企業のお客様まで導入しやすいラインナップとなっています。

端末ラインナップ表

電子黒板カメラ『蔵衛門Pad』10年間の歩み

  • 2014年 初代モデル『蔵衛門Pad (KP-01AS) 』発売開始
    初代モデル『蔵衛門Pad (KP-01AS) 』
    「カメラのいらない電子黒板」をコンセプトに、
    電子黒板付き写真が撮影できるタブレット
    として発売開始。
  • 2015年 初の頑丈モデル『蔵衛門Pad(KP03-FJ)』発売開始
    頑丈モデル『蔵衛門Pad(KP03-FJ)』
    過酷な現場が多い現場監督の声を受け、
    防水・防塵・高堅牢性を兼ね備えたモデルを発表。
  • 2017年2月 国土交通省が直轄工事で「電子小黒板」の使用の認定を通達
  • 2018年 『蔵衛門Pad』がJ-COMSIA(一般社団法人施工管理ソフトウェア産業協会/旧: JACIC)の信憑性確認適合証を取得
  • 2019年 選べる2サイズ3種類の第三世代『蔵衛門Pad』発売
    第三世代『蔵衛門Pad』
    10インチ『蔵衛門Pad(KP04-QZ)』、
    8インチ『蔵衛門Pad mini(KP05-QZ)』に加え、
    化学強化ガラスを搭載した
    8インチ『蔵衛門Pad Tough(KP06-NV)』が登場。
  • 2019年 『蔵衛門Pad』がNETIS登録の最高レベルVE認定(NETIS登録番号:KTK-160024-VE)
    NETIS登録の最高レベルVE認定
    国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」において、
    最高位評価レベルの「VE(活用効果評価済み技術)」
    に認定されました。
  • 2020年 国土交通省の土木工事で新技術活用(NETIS登録技術の活用)を義務化
  • 2021年 グローブモード搭載、衝撃に強い第4世代『蔵衛門Pad』発売
    グローブモード搭載、衝撃に強い第4世代『蔵衛門Pad』
    グローブを付けたまま操作が可能な
    10インチ『蔵衛門Pad(KP07-DG)』、
    8インチ『蔵衛門Pad Tough(KP08-NV)』が登場。
  • 2022年 『蔵衛門Pad』が『蔵衛門クラウド』に対応し、クラウド連携機能が利用可能へ
  • 2023年 スマホ型2種、タブレット型3種の『蔵衛門Pad DX』を発売
    スマホ型2種、タブレット型3種の『蔵衛門Pad DX』
    クラウド環境・オフライン環境どちらでも利用可能な
    『蔵衛門Pad DX』を全5種類で展開。

※1 当社独自基準での測定結果。カメラ機能を起動し撮影モードに設定したうえ、30秒ごとシャッターを切った場合。動作環境・システム設定により変動します。1日作業時間8時間を想定して稼働可能日数を算出。
※2 「国際電気標準会議(IEC)」規定の「防塵防水規格」。あらゆる大きさの固形物、粉塵が内部に侵入せず、かつ一定の水圧で30分間水中に浸かっても有害な影響がない製品に与えられる等級。
※3 ドイツ工業規格の防塵防水規定。ノズルから80~100BARの水圧で放水される80℃の湯に耐える製品に与えられる等級。
※4 『蔵衛門プレミアム』の契約が必要です。

『蔵衛門(くらえもん)』とは

1999年に発売した台帳作成ソフト『蔵衛門御用達』によって、写真管理に忙殺される現場監督の負担を軽減、大手ゼネコンから小規模工務店にまで導入されています。建設業界が業務効率化のために推奨する“電子小黒板”を、デジタルカメラに代わる電子小黒板タブレットとして『蔵衛門Pad』を2014年に発売。国土交通省が定めるNETIS(※5)で最高評価(VE)を獲得しました。
建設業への残業規制を受け、現場監督ひとりに対する効率化ではなく、現場全体の効率化を推進するため、2022年4月からは、現場アプリ・共有クラウド・パソコンソフトをワンプラットフォーム化した『蔵衛門プレミアム』を提供開始。施工管理で誰もが使う工事写真を軸にしているため、現場に無理なく浸透・定着させることが可能です。工事写真からはじめる建設DXプラットフォーム「蔵衛門」として施工に関わるすべての人の業務効率化を推進します。
※5 NETIS(New Technology Information System:新技術情報提供システム)

<株式会社ルクレ>

株式会社ルクレは、“デザイン×アイデア×ITで すべての人を次の世界へ”をミッションに掲げ、生活やビジネスなどさまざまなシーンにおける既存の考え・方法・癖(ユーザーリアリティ=UR)を理解し、ユーザーを軽やかに次の世界へと連れて行くサービスを提供しています。

代表取締役
有馬 弘進(ありま ひろのぶ)
会社設立
公式サイト
https://lecre.jp
PマークISMS

※「蔵衛門」は、株式会社ルクレの登録商標です

建設DXプラットフォーム
蔵衛門とは
機能一覧
今すぐはじめる
ログイン
蔵衛門プレミアム
プラン・料金
購入・見積り
見積りを発行する
オンラインストア
蔵衛門Padを見に行く
クラウド
蔵衛門クラウドとは
遠隔臨場
蔵衛門Cam
モバイルアプリ
蔵衛門カメラ(iOSアプリ)
蔵衛門Padとは
蔵衛門Pocket
蔵衛門Pad Mini
蔵衛門Pad
蔵衛門Pocket Tough
蔵衛門Pad Mini Tough
蔵衛門Pad Tough
蔵衛門Pix
業務用タブレット
パソコンソフト
蔵衛門のパソコンソフトとは
蔵衛門御用達DX
蔵衛門一括黒板
蔵衛門一括PDF
蔵衛門図面キャプチャー
導入前サポート
導入事例
お役立ち情報
導入前Q&A
導入前のお問い合わせ
カタログ請求
販売パートナー
導入後サポート
旧サポートページ
導入後のお問い合わせ
証明書一覧
蔵衛門の旧製品
蔵衛門工事黒板
蔵衛門出来形
蔵衛門御用達2021
製品ダウンロード
蔵衛門御用達2021【製品版】
蔵衛門コネクト
蔵衛門ピックアップ
建設業の基本知識
記事カテゴリ一覧
「工事写真」の基本知識
「台帳」の基本知識
「電子納品」の基本知識
「工程管理」の基本知識
「品質管理」の基本知識
「安全管理」の基本知識
「原価管理」の基本知識
「施工計画」の基本知識
「入札」の基本知識
「BIM」の基本知識
「CIM」の基本知識
「NETIS」の基本知識
「CCUS」の基本知識
「DX・IT」の基本知識
「キャリア」の基本知識
NETIS
J-COMSIA信憑性確認
i-Construction
Pマーク
IMSM

株式会社ルクレは、建設業界のDX化を支援します