蔵衛門Pad Tough の
耐熱仕様を徹底紹介

今年も梅雨が明けて、厳しい猛暑がやってきました。日中の温度は35度を越え、地表は40度~50度まで上ります。健康面から猛暑の中の作業は避けるべきですが、どうしても写真を撮らないといけない状況だってあります。そんな時に頼れるのが、耐熱仕様の『蔵衛門Pad Tough』です。一般のタブレットと比べて、暑さの中でも動作するように設計されています。この特集では、60度までの動作を可能にする根拠を説明します。

放熱に拘り60度の
高温でも動作可能

耐熱仕様である『蔵衛門Pad Tough』の動作可能温度は、マイナス20度~60度です。これを可能している理由として本体に搭載されている全ての部品が広域温度範囲に対応していることです。さらに熱伝導率も考慮に入れた設計で、CPUの熱が本体内部にたまらず、外部へ放出されるように部品を配置、熱拡散板(ヒートスプレッダ)の半導体パッケージ表面への取り付け方、各パーツの接着材料となる熱界面材料(TIM)などを厳選して本体搭載を組上げております。

放熱を効率的に行うことで『蔵衛門Pad Tough』は、高温の中でも安定して動作します。工場で生産された本体は、国内の検証センターで高低温サイクル、加速度試験などの実験により、安定性と信頼性を確認しております。試験に合格した端末は、マイナス20度~60度までの動作を実現します。iPad や Android の通常タブレットと比較すると耐熱の差は歴然。『蔵衛門Pad』シリーズと比べて熱に強いのが『蔵衛門Pad Tough』です。

動作可能最高温度の比較

iPhone、iPad専用蔵衛門工事黒板
iPad
iPhone
第二世代蔵衛門Pad
第二世代
蔵衛門Pad
(KP03-FJ)
第三世代蔵衛門Pad
第三世代
蔵衛門Pad
(KP04-QZ)
工事現場の暑さに強い蔵衛門PadTough
第三世代
蔵衛門Pad Tough
(KP06-NV)

厳しい基準を設けた耐熱テスト

今回、くらえもん☆オンラインのスタッフが『蔵衛門Pad Tough』の検証センターへ訪問して、耐熱テストの様子を動画に記録しました。テストに使用しているのが、恒温器(インキュベーター)という装置です。インキュベーターを使用することで長時間にわたり一定の温度で保つことができます。この中に『蔵衛門Pad Tough』を設置して5日間高温の中で動作検証を実現します。テストでチェックするポイントは以下の3つです。

インキュベーターを使用して耐熱の動作検証をする蔵衛門PadToughインキュベーターを使用して耐熱の動作検証をする蔵衛門PadTough
  • 50度の高温で5日間連続稼働
  • 端末の表面温度を測定
  • 端末内部の温度を部分ごとに測定
    • ・CPU(8つのコア毎に測定)
    • ・バッテリー
    • ・チャージコントローラー
    • ・電源管理チップ

実証!50度のチャンバーで
5日連続稼働

耐熱テストは、外気の最高温度である50度を想定して、その中で検証用アプリを起動した状態で5日間連続稼働させます。検証担当は、テストの合間合間に装置内の温度と端末内部の温度を確認します。

液晶の表面温度は50度を保持しているかを確認液晶の表面温度は50度を保持しているかを確認

端末の表面温度は50度

端末の液晶に細いワイヤーがついています。これは、液晶の表面温度を測るためです。長時間、高温の中でテストするための、設定温度である50度が保たれているかを確認しています。

端末内部は85度での動作を確認端末内部は85度での動作を確認

端末内部は85度以内での動作を確認

端末内部は、CPUの熱により外気よりさらに温度が上昇しています。CPUやメモリーなどの温度を測り、理論上限界温度である85度以内であることを確認しています。85度以内でも5日間動作すれば、テストは合格です。

ご覧いただいたように、『蔵衛門Pad Tough』は厳しい耐熱テストをクリアした高堅牢タブレットです。本体表面よりも内部が高温であるため、放熱設計と専用部品であることが重要です。『蔵衛門Pad Tough』は、これらを搭載することで、真夏でも安心して使うことができる端末です。ですが、タブレットが耐熱でも人は違います。健康と安全上、高温の中での作業は危険です。くれぐれも慎重に行動するよう、ご注意ください。

【ご注意】
晴天日の場合、外気が35度でも直射日光によって端末の表面温度が上昇して60度を越える可能性があります。端末の表面が60度を越える場合、内部は90度、100度近くまで上昇するため故障に繋がります。直射日光の下で長時間端末を持ち歩いたり、現場に置きっぱなしにしなようにご注意ください。

真夏の工事現場でも安心して使うことができる蔵衛門PadTough
現場用タブレットで業務の省力化を実現しよう!
蔵衛門Padで業務の省力化を実現しよう!
蔵衛門Pad Mini Toughで業務の省力化を実現しよう!
蔵衛門Padで業務の省力化を実現しよう!

クラウドも電子小黒板も使える!

クラエモン パッド蔵衛門 Pad
クラエモン パッド蔵衛門 Pad
クラエモン パッド ミニ タフ蔵衛門Pad Mini Tough
建設DXプラットフォーム
蔵衛門とは
機能一覧
今すぐはじめる
ログイン
蔵衛門プレミアム
プラン・料金
購入・見積り
見積りを発行する
オンラインストア
蔵衛門Padを見に行く
クラウド
蔵衛門クラウドとは
遠隔臨場
蔵衛門Cam
モバイルアプリ
蔵衛門カメラ(iOSアプリ)
蔵衛門Padとは
蔵衛門Pocket
蔵衛門Pad Mini
蔵衛門Pad
蔵衛門Pocket Tough
蔵衛門Pad Mini Tough
蔵衛門Pad Tough
蔵衛門Pix
業務用タブレット
パソコンソフト
蔵衛門のパソコンソフトとは
蔵衛門御用達DX
蔵衛門一括黒板
蔵衛門一括PDF
蔵衛門図面キャプチャー
導入前サポート
導入事例
お役立ち情報
導入前Q&A
導入前のお問い合わせ
カタログ請求
販売パートナー
導入後サポート
旧サポートページ
導入後のお問い合わせ
証明書一覧
蔵衛門の旧製品
蔵衛門工事黒板
蔵衛門出来形
蔵衛門御用達2021
製品ダウンロード
蔵衛門御用達2021【製品版】
蔵衛門コネクト
蔵衛門ピックアップ
建設業の基本知識
記事カテゴリ一覧
「工事写真」の基本知識
「台帳」の基本知識
「電子納品」の基本知識
「工程管理」の基本知識
「品質管理」の基本知識
「安全管理」の基本知識
「原価管理」の基本知識
「施工計画」の基本知識
「入札」の基本知識
「BIM」の基本知識
「CIM」の基本知識
「NETIS」の基本知識
「CCUS」の基本知識
「DX・IT」の基本知識
「キャリア」の基本知識
NETIS
J-COMSIA信憑性確認
i-Construction
Pマーク
IMSM

株式会社ルクレは、建設業界のDX化を支援します