NETIS(新技術情報提供システム)とは?メリットや登録製品を紹介

NETIS(新技術情報提供システム)は、国土交通省が新技術の活用を目的として整備したデータベースシステム。工事を受注・施工する事業者(施工者)は、NETIS登録技術を積極的に活用することで、大きなメリットを享受できます。また、国土交通省は、令和2年度より、一部を除く直轄土木工事において、NETIS登録技術等の新技術活用を原則として義務化しています。どの様なメリットがあるのか、また、NETIS登録製品の探し方や実際にNETIS登録商品の導入事例などもご紹介します。

NETIS(新技術情報提供システム)を徹底解説。メリットや登録製品を紹介

目次

NETISとは?国土交通省の直轄工事で原則義務化

NETISとは、国土交通省が運営する公共事業が抱える様々な課題に対し、民間企業などで開発された技術を募集し、新技術情報をインターネット上に公開し、検索を可能にしたデータベースシステム。平成10年から運用を開始(インターネットでの公開は平成13年から)、令和4年9月時点での掲載している新技術は約3,000件です。

NETIS(ネティス)の名前は 「NEw Technology Information System(新技術情報提供システム)」の頭文字にちなんだものです。

国土交通省は、インフラの整備・管理の担い手地域の守り手である建設業界が持続するために、新技術を取り入れることで、生産性向上や効率化を推進。さらに、令和5年度から直轄工事においてNETIS登録技術の活用を原則義務化としています。

NETIS(ネティス)は民間が開発した新しい工事機器や新しい工法、新素材など「公共の土木・建設工事などで役立つ新技術」の情報を国土交通省がインターネット・イントラネット上で提供するシステムNETIS(ネティス)は民間が開発した新しい工事機器や新しい工法、新素材など「公共の土木・建設工事などで役立つ新技術」の情報を国土交通省がインターネット・イントラネット上で提供するシステム

NETIS登録技術を利用することで 得られるメリット

施工者がNETIS 登録技術を使用する大きなメリットとして、以下の2点が挙げられます。

  • 最新技術により施工コスト削減や工期圧縮などの恩恵を享受できる
  • 施工業者としての評価が高まり、次回入札で有利になる

前者は、まさにNETIS本来の目的であり、あらためて説明する必要はないでしょう。一方、後者は、制度上の大きなメリット。これは見逃せないポイントです。
省庁や地方公共団体などの案件でNETIS登録技術を採用し、必要書類を提出すると、工事成績評定での加点対象(※)になります。これらの点数は「高品質な施工実績」の評価に繋がり、その施工者は以降の入札で有利になります。さらに、令和5年度からは国土交通省の直轄工事においてNETIS登録技術の活用を原則義務化としています。

総合評価方式での施工者判定では、価格評価点より、
工事品質向上のための提案や創意工夫の評価点が
重視される傾向に
→NETIS登録技術の積極的活用が重要!

総合評価方式での施工者判定では、価格評価点より、工事品質向上のための提案や創意工夫の評価点が重視される傾向総合評価方式での施工者判定では、価格評価点より、工事品質向上のための提案や創意工夫の評価点が重視される傾向

※ 加点の方法は提案を行った先の地方整備局等によって異なります。

NETIS登録技術活用による工事成績評定への加点の例

工事成績評定への加点方法は地方整備局等によって異なりますが、一般に、活用する新技術を「2つの視点×3段階の効果」から評価して点数が決定されます。なお、加点は最大で3点です。

まだNETISに事後評価のない技術を活用する場合
効果加点
活用の効果が「相当程度」(※1)3
活用の効果が「一定程度」(※2)2
活用の効果が「従来技術と同程度」1
すでにNETISで事後評価をされている技術を活用する場合
効果加点
活用の効果が「相当程度」2+1(※3)
活用の効果が「一定程度」1+1(※3)
活用の効果が「従来技術と同程度」0+1(※3)

※1 大幅な工期短縮や飛躍的な効率化が可能など、工事推進に対して大きな効果をもたらしたもの
※2 従来技術と比較して効果が認められるが、工事全体としては影響が小さいもの。たとえば、使用する材料のみの技術など
※3 「有用な新技術」を用いた場合は+1点

NETISの登録技術の活用を審査するのは、主任技術評価官。主任技術評価官の評価割合は全体の40%なので、3点の加点を受けた場合、工事成績評定への実加点は、
3点×40%=1.2点となります。
(令和4年4月時点)

NETIS登録製品の探し方は?活用するのに必要なもの

NETIS登録製品を探すにはNETISのホームページから探すことができます。NETISホームページに初めてアクセスされた方は、利用者属性を把握するための簡単なアンケートがあります。NETISでは、新技術の探索や詳細情報の閲覧が可能です。具体的な製品を探す際は、以下の手順を試してみてください。

  1. 1. NETISホームページにアクセスNETISホームページにアクセスします。
  2. 2. 「試行現場照会中の新技術の検索」検索画面から試行現場照会中の新技術を検索できます。
  3. 3. キーワード検索:登録番号や技術名称、工種などのキーワードを入力して、目的の製品を探してみてください。

NETIS登録技術を活用し、工事成績評定への加点措置を受けるためには、以下の書類の提出が必要です。

必要書類 提出のタイミング
新技術活用計画書
※ 施工者希望型のみ
請負契約締結後10日以内
新技術活用実施報告書活用終了後2週間以内
活用効果調査表(施工者用)
※末尾に「-VE」が付く技術の場合は提出不要
活用終了後2週間以内

NETIS登録製品の具体例と活用事例

NETIS登録製品の具体例として、黒板・写真・図面・台帳を効率化できる『蔵衛門Pad』を紹介いたします。

NETIS 最高評価VEの現場用タブレット『蔵衛門Pad』

『蔵衛門Pad』利用シーン

『蔵衛門Pad』は、工事写真管理業務において、タブレット端末で電子小黒板入りの工事写真撮影を行い、撮影した工事写真の自動仕分け及び工事写真台帳の自動作成を行うことができます。

従来、木製黒板とカメラにより工事写真撮影が行われ、一つずつ工種毎に仕分けし、エクセルなどで工事写真台帳を作成していた一連の業務の効率化を実現することが可能になります。

また、蔵衛門PadはNETIS最高評価のVEを獲得(NETIS登録番号の末尾にVEがつく技術)しているため、工事成果評定の加点装置を受ける際に必要な活用調査表の提出が免除されるうれしいポイントもあります。

実際に、NETIS新技術として『蔵衛門Pad』を導入した公共工事を多く受注する株式会社北原建設の事例を紹介します。株式会社北原建設では、以前は木製黒板を使用し、撮影時に工事件名や工種をマグネットを張り替えて撮影していました。電子小黒板に対応した『蔵衛門Pad』によって、黒板は事前に作成し、工事メンバー3名で撮影を分担。台帳も自動作成されることにより、工事写真業務を大幅に効率化することに成功しました。

NETIS 最高評価VEの『蔵衛門Pad』は全6種類!

『蔵衛門Pad』シリーズ(全6種類(「

作業効率がデジカメの4倍!届いたその日から使い始められるため、難しいセッティングなども不要でNETIS登録製品を導入できます。 『蔵衛門Pad』はスマホサイズ2種、タブレットサイズ4種の全6種。 どのサイズの『蔵衛門Pad』もNETIS登録製品となります。

『蔵衛門Pad』についてもっと知りたい方は以下より資料をダウンロードいただけます。

『蔵衛門Pad』
NETIS登録製品 最高評価VE獲得

写真・黒板・図面・台帳をを効率化できる現場専用タブレット。工事写真業務を自動化し、作業効率を4倍向上できます。

建設DXプラットフォーム
蔵衛門とは
機能一覧
今すぐはじめる
ログイン
蔵衛門プレミアム
プラン・料金
購入・見積り
見積りを発行する
オンラインストア
蔵衛門Padを見に行く
クラウド
蔵衛門クラウドとは
遠隔臨場
蔵衛門Cam
モバイルアプリ
蔵衛門カメラ(iOSアプリ)
蔵衛門Padとは
蔵衛門Pocket
蔵衛門Pad Mini
蔵衛門Pad
蔵衛門Pocket Tough
蔵衛門Pad Mini Tough
蔵衛門Pad Tough
蔵衛門Pix
業務用タブレット
パソコンソフト
蔵衛門のパソコンソフトとは
蔵衛門御用達DX
蔵衛門一括黒板
蔵衛門一括PDF
蔵衛門図面キャプチャー
導入前サポート
導入事例
お役立ち情報
導入前Q&A
導入前のお問い合わせ
カタログ請求
販売パートナー
導入後サポート
旧サポートページ
導入後のお問い合わせ
証明書一覧
蔵衛門の旧製品
蔵衛門工事黒板
蔵衛門出来形
蔵衛門御用達2021
製品ダウンロード
蔵衛門御用達2021【製品版】
蔵衛門コネクト
蔵衛門ピックアップ
建設業の基本知識
記事カテゴリ一覧
「工事写真」の基本知識
「台帳」の基本知識
「電子納品」の基本知識
「工程管理」の基本知識
「品質管理」の基本知識
「安全管理」の基本知識
「原価管理」の基本知識
「施工計画」の基本知識
「入札」の基本知識
「BIM」の基本知識
「CIM」の基本知識
「NETIS」の基本知識
「CCUS」の基本知識
「DX・IT」の基本知識
「キャリア」の基本知識
NETIS
J-COMSIA信憑性確認
i-Construction
Pマーク
IMSM

株式会社ルクレは、建設業界のDX化を支援します