オーダーメイドサービスが、
台帳作成自動化への扉を開く

東海塗装株式会社は、明治5年創業の老舗。日本塗装業の草分けとして、全国の鉄道の橋梁・道路・発電所・プラント・機械など、幅広い施設や設備を手がけている。公共工事の受注案件を多く抱える同社工事部では、東京都の橋梁維持工事に蔵衛門シリーズを導入。現場で電子小黒板のメリットを享受するとともに、最新の機能とサービスを活用したワンランク上の工事写真管理を目指す。
きわめて狭く過酷な現場での撮影環境を改善
台帳作成時の事後編集の手間を省力化したい
「蔵衛門工事黒板」によりiPhoneのみで撮影が可能に
オーダーメイドの黒板と台帳で事後編集の手間を圧縮

過酷な現場が
「より小さな機器」を求める

東海塗装株式会社が手掛ける現場のひとつ、東京都江東区にある進開橋の内部。天井までの高さは1メートルもなく、中腰にすらなれない。しゃがんだまま歩くか四つん這いでもなければ、前に進むことすら難しい。しかも真っ暗。工事作業用の照明を点けていただいたが、それでも、頭上に張り巡らされた鉄骨梁に何度もヘルメットを打ち付けた。

進開橋の外観
▲進開橋の外観。作業空間の狭さが想像できる
橋梁内部
▲橋梁内部はこのような状況。荷物を持って移動することすら難しい

工事部の福原智行氏は語る。

福原氏「ここはまだましな方です。中には、ほふく前進でないと進めないような現場もあります。以前は、こんな場所でもアナログ黒板を持ち込んで撮影していたので大変でした。小さな黒板で済めばいいのですが、書き込む項目が多いと、どうしても黒板が大きくなってしまいます」

同工事部の東島将大氏が続ける。

東島氏「場所の狭さゆえ後ろに下がれず、大きな黒板がカメラの画面に入りきらないこともありました。他にも、画数の多い漢字が潰れて読めない、書く人によって文字や書き方に統一性がないといった問題も、アナログ黒板時代にはありましたね」。

福原氏「そこで、蔵衛門Padが発売されたとき、すぐに買ってみたんです。でも、やがてあまり使わなくなってしまった。主な理由は、蔵衛門Padも”私たちの現場では大きかった”から。とはいえ、電子小黒板で先述の問題点が解消されたのも事実でしたし、利便性は感じていました」

狭い所ではアナログ黒板は画面に入り切らない
▲狭さから後ろに下がれず、大きなアナログ黒板はカメラの画面に入らないことも

注目したのは
「台帳オーダーメイド」

そしてある日、福原氏は蔵衛門工事黒板の登場を知る。

福原氏「これなら使える、と思いました。iPhone(で動くアプリ)ならポケットに入るので、狭い現場でも安全に移動できます。また、ちょうど今回の案件が決まり、上司からも電子小黒板を使ってほしいと言われていました。これはあくまで副次的な理由ですが、公共工事では国土交通省の新技術(NETIS)を使うとポイントが加算されて、次回落札時に有利になります。蔵衛門の電子小黒板は、その対象なんです」

東海塗装株式会社工事部の福原智行氏と東島将大氏
▲東海塗装株式会社工事部の福原智行氏(左)と東島将大氏(右)

今回の案件を機に、工事部では蔵衛門御用達を「2020 Professional」にアップデート。最新の電子小黒板活用環境を整えた。その数ある新しいアドバンテージの中で、福原氏が注目したのは「台帳オーダーメイドサービス」だったという。

福原氏「写真を見ながら補足情報を追記することも依然として多く、台帳作成後の編集入力はほぼ必須なのが現実です。”撮って自動で台帳化して終わり”が理想ですが、そう簡単にはいかないなと思っていました」

そんな状況に光明をもたらしてくれたのが、蔵衛門御用達 2020 Professionalの台帳のオーダーメイドだったのだ。

蔵衛門工事黒板なら、理想的なサイズで電子小黒板のメリットを享受できる
▲蔵衛門工事黒板なら、理想的なサイズで電子小黒板のメリットを享受できる
台帳作成後の編集作業を、いかに減らすかが課題だった
▲台帳作成後の編集作業を、いかに減らすかが課題だった

カスタマイズされた台帳で
「その先」へ

福原氏「オーダーメイド黒板と完全に連携するカスタム台帳が作れるようになったことで、台帳の完全自動作成への可能性が一気に広がりましたね。私も、黒板と対になる(各項目が連携する)台帳を(※)4種類オーダーしました。4種までなら2週間以内に納品できる、とのことだったので」

台帳をカスタマイズして漏らさず自動転記できる
▲台帳をカスタマイズしたことで、都の工事様式に合わせた電子小黒板の要素を漏らさず自動転記できるようになった

台帳オーダーメイドサービスの導入効果について、聞いてみた。

福原氏「台帳作成に関しては、比較的早い段階で5割程度まで省力化できると思います。情報量が多い黒板のユーザーはもちろん、写真や記入項目が限定的ユーザーも、大きな効果が実感できるでしょう。必要な情報を、カスタマイズされた台帳にサクサク落とし込んでいけますから。それに、台帳の見栄えも表示順を工夫したり、発注側の仕様に合わせたりもできる。これは、効率という側面だけでは語れないメリットです」

※台帳オーダーメイドサービスは蔵衛門御用達 2020以上のProfessionalユーザー向けのサービスです。

理想の台帳作成が一気に現実へ

その一方で、オーダー時には黒板と台帳の設計に熟考が必要ということも判ったと、福原氏は言う。

福原氏「深く考えずにオーダーすると”ここはこうしておけばよかった”と後で気付く点が必ず出てくる。項目をどのようにレイアウトするか。文字の割り付けや揃えをどう指定するか。種類を抑えて汎用性を高めるか、初めから使い分けを想定しておくか。それらを撮影内容やワークフロー、お客様のニーズなどに照らし合わせて決めておくのがコツなんです。こういったノウハウを蓄積して行けば、後から編集作業の必要がない”台帳作成の完全自動化”は一気に現実味を帯びてくる。これも、台帳のオーダーメイドが可能になったおかげですね」

なお、福原氏曰く、黒板や台帳をオーダーする前に、標準の黒板と台帳でひと通りの操作と使い方を習得しておくと、求めるべき仕様が見えてくるという。また、オーダー時には希望する内容をあらかじめまとめておき、細かく具体的に伝えるよう心掛けているとのこと。今後は東京都の仕様に合致した黒板と台帳の完成度を高め、工事写真管理の環境をさらに向上させていきたいと語る福原氏。東海塗装株式会社と蔵衛門が、東京の橋と工事写真の歴史を塗り替えていく。

老舗の実績と信頼、そして若いスタッフの先進的な発想が東海塗装の大きな強みだ
▲老舗の実績と信頼、そして若いスタッフの先進的な発想が東海塗装の大きな強みだ。

ここがお気に入りポイント

福原氏のお気に入りは、最大4階層に自動的に台帳を作成・仕分けできるアルバム機能。蔵衛門御用達 2020で実装された新機能だ。従来のアルバムは本棚がひとつしかなく、中にボックスと台帳という最大2階層の構造だった。一方、新機能では工事ごとに複数の本棚を持つことができる。おかげで、最大4階層となり、写真管理の自由度がより広がった。

福原氏「本棚<工事案件<写真区分(『出来形』『安全』『その他』など)<工種、場所、塗装系などに分けています。写真(台帳)は、分けられれば分けられるほど便利ですね。

現場で使用している本棚
▲進開橋の現場で使用しているアルバム。「進開橋維持工事(塗装)」工事には、「施工状況写真」の本棚(第1階層)、「橋梁塗装工」の仕切り(第2階層)、「工程」「状況」などの各ボックス(第3階層)に、台帳(第4階層)が収められている。

導入いただいたお客様

東海塗装株式会社ロゴ

http://www.tkip.jp/

導入いただいた製品

蔵衛門工事黒板

電子小黒板対応 工事写真アプリ

蔵衛門工事黒板ロゴ

導入事例をもっと見る

建設DXプラットフォーム
蔵衛門とは
機能一覧
今すぐはじめる
ログイン
蔵衛門プレミアム
プラン・料金
購入・見積り
見積りを発行する
オンラインストア
蔵衛門Padを見に行く
クラウド
蔵衛門クラウドとは
遠隔臨場
蔵衛門Cam
モバイルアプリ
蔵衛門カメラ(iOSアプリ)
蔵衛門Padとは
蔵衛門Pocket
蔵衛門Pad Mini
蔵衛門Pad
蔵衛門Pocket Tough
蔵衛門Pad Mini Tough
蔵衛門Pad Tough
蔵衛門Pix
業務用タブレット
パソコンソフト
蔵衛門のパソコンソフトとは
蔵衛門御用達DX
蔵衛門一括黒板
蔵衛門一括PDF
蔵衛門図面キャプチャー
導入前サポート
導入事例
お役立ち情報
導入前Q&A
導入前のお問い合わせ
カタログ請求
販売パートナー
導入後サポート
旧サポートページ
導入後のお問い合わせ
証明書一覧
蔵衛門の旧製品
蔵衛門工事黒板
蔵衛門出来形
蔵衛門御用達2021
製品ダウンロード
蔵衛門御用達2021【製品版】
蔵衛門コネクト
蔵衛門ピックアップ
建設業の基本知識
記事カテゴリ一覧
「工事写真」の基本知識
「台帳」の基本知識
「電子納品」の基本知識
「工程管理」の基本知識
「品質管理」の基本知識
「安全管理」の基本知識
「原価管理」の基本知識
「施工計画」の基本知識
「入札」の基本知識
「BIM」の基本知識
「CIM」の基本知識
「NETIS」の基本知識
「CCUS」の基本知識
「DX・IT」の基本知識
「キャリア」の基本知識
NETIS
J-COMSIA信憑性確認
i-Construction
Pマーク
IMSM

株式会社ルクレは、建設業界のDX化を支援します