現場がストレスなく
蔵衛門工事黒板を使えるように、
ルクレさんと社内の橋渡しを
しっかりとしていきたい

舗装を中心に一般土木、アスファルトの合材製造などの事業をおこなう鹿島道路株式会社。同社は労働生産人口の減少に備え、ICT(情報通信技術)施工の充実を図るなど、生産性向上を追求した取り組みに積極的にチャレンジしている。倉庫や工場などを多く手掛ける建築部門でも、その一環として「蔵衛門工事黒板」を導入。工事写真業務の改革に向けて動き出した。
蔵衛門工事黒板の導入により、工事写真業務を効率化。撮影と台帳作成の両面で、現場スタッフの負担を軽減
「少しずつ操作に慣れてきた」状態ながら、工事写真業務の負担は3分の2に! 上達に伴うさらなる効率化にも期待

雨天撮影での差は「決定的」

鹿島道路株式会社は、蔵衛門工事黒板を本格導入して、まだ半年あまり。したがって現場スタッフの多くが、すべての機能を使いこなしていないとのこと。現場間での情報交換はあるものの、会社としての本格的な導入教育もこれからと、同社建築部工事課長の武井氏は語る。「だから、まずは誰かにエキスパートになってもらわないと」とも。

鈴木氏は入社2年目。現場に配属されて半年ほどで電子小黒板に移行したこともあり、従来のアナログ黒板での撮影経験はそれほど多くはない。そのせいか、不便というイメージもあまりないのだとか。

生産技術本部 技術本部 建築部 工事課 課長 武井 忠士氏
▲生産技術本部 技術本部 建築部 工事課 課長 武井 忠士氏

鈴木氏「ただ、雨の日に関してはアナログ黒板の撮影は辛かったですね。ボードにペンで書いていたのですが、ボードが少しでも濡れてしまうと全然書けなくなっちゃうんです。だから撮るときも運ぶときも、とにかく濡れないように気を使いました。でも結局濡れてしまって、文字が消えてしまったりとか……。

工事写真は、その瞬間の状態を撮らなきゃならないので、もたもたしていられないんです。だから、これは大きなストレスでしたね。それが電子小黒板ではまったくない。この差は決定的だと思いました」

以前使われていたボード。雨天での使用は非常に苦労したという
▲以前使われていたボード。
雨天での使用は非常に苦労したという

エキスパートが担う役割

1日あたりの撮影枚数を聞いてみた。

鈴木氏「現場の進捗にもよるのですが、多いときは数百枚。特に、配筋の撮影時が多くなりますね」

なお、黒板データは自作するという。しかも配筋の撮影時には、豆図を切り出して、あらかじめ大量の黒板データを一括作成しておいたとのこと。さすが、蔵衛門工事黒板のエキスパートとなる使命を負うだけのことはある。一歩先を行く使い方だ。

鈴木氏「ただ、黒板を大量に作ると、撮影時に該当する黒板を見つけ出すのが大変で……。工事件名や工事場所といった階層表示で絞り込むのですが、それでも表示される黒板の数が多すぎて、なかなか目的の黒板にたどり着かない。何か良い方法はありませんか?」

では、テキスト検索(黒板一覧画面の右上の虫眼鏡アイコン)を使ってはいかがですか? と提案してみた。これを使えば、工事件名、工事場所など項目を問わず、黒板内で使用されているすべてのテキスト情報を対象に、任意の文字列で黒板を絞り込める。もちろん、アンド検索や、階層による絞り込みとの併用も可能だ。

最も撮影枚数が多くなるのは、配筋の撮影時。あらかじめ用意しておく黒板の数も多くなる
▲最も撮影枚数が多くなるのは、配筋の撮影時。
あらかじめ用意しておく黒板の数も多くなる

鈴木氏「それは使ったことがありませんでした……。早速、社内で共有したいと思います。もっと早く聞けば良かった(笑)」

武井氏「こういうことなんですよね。わからないことや不満な点を(ルクレに)具体的に質問して、その回答を社内にフィードバックする役割って、やっぱり必要なんです。でも、それには質問する側がまず、前のめりになって使い込んでいかないと」

テキスト検索を使った黒板の絞り込みを試す鈴木氏。「これは便利!」
テキスト検索を使った黒板の絞り込みを試す鈴木氏。「これは便利!」
▲テキスト検索を使った黒板の絞り込みを試す鈴木氏。「これは便利!」

写真業務の負担が3分の2に

武井氏「とにかく、どんどん質問して、使いづらい点があればどう使いにくいのか、どう改善してほしいのかを言える、そういうコミュニケーションを鈴木には期待しています。そして、ルクレさんがそこで交わされた意見を採り入れて、よりよい製品にしていってくれれば理想的ですよね」

それはルクレとしても、ぜひお願いしたいところだ。それに、多くのメーカーがユーザーのための電話サポートを有料とする中、ルクレなら無料で利用できる。ぜひ、有効にご活用いただきたい。

鈴木氏「たとえば、先ほどの話題にも出た”豆図入りの黒板の一括作成”も、PC(蔵衛門御用達)上でないとできませんよね。でも、実際にはiPad(蔵衛門工事黒板)上で黒板を作る人が多いんです。そのため、せっかく用意されている機能を使えず、もったいない。まずは、PCで黒板を作った方が便利だということを浸透させていく必要があると思います。ただ、私としてはiPadで黒板を作りたい人の気持ちもわかるので(笑)、それも(ルクレに)お伝えしたいです」

鈴木氏には社内とルクレの間のコミュニケーションも期待されている
鈴木氏には社内とルクレの間のコミュニケーションも期待されている
▲鈴木氏には社内とルクレの間の
コミュニケーションも期待されている

鹿島道路の電子小黒板導入と活用は、一歩一歩、着実に進んでいるように見える。鈴木氏を選んだ武井氏の目は確かだったようだ。

ところで、導入して間もない蔵衛門工事黒板ではあるが、現場ではどの程度、写真業務への負担が減ったと感じているだろうか。入社5年目で鈴木氏の先輩でもある宮坂氏は「導入前の3分の2にはなっていると思う」と言う。

宮坂氏「先述の講習会や情報共有が本格的に始まれば、より効率化されるでしょう。台帳作成がほぼ自動化されたことに加えて、現場で黒板を書き直す時間がまるごとなくなった。この2点だけでも、かなり手間が減りました」

一口に3分の2とはいえ、同社のように全国に現場を抱える企業の場合、これを会社全体で測ると膨大な省力化やコスト削減に繋がる。しかも、そこに比較的容易に到達できるのだ。これは、電子小黒板ならではの注目すべきポイントだろう。

生産技術本部 建築部 宮坂 雅暢氏
▲生産技術本部 建築部 宮坂 雅暢氏

慣れることは、理解すること

同社の今後のICT戦略について、お話を伺った。

武井氏「そもそも、当社が蔵衛門工事黒板を導入したきっかけは、国が打ち出したiーConstruction構想にいかにして追従していくかでした。どんな技術を導入したら効果があるのか調べていくうちに、たどり着いたのが蔵衛門工事黒板だったのです。また、すでに蔵衛門御用達を使っているスタッフが何人かいたので、その環境が活用できるというメリットもありました。

ただ、現状で満足というわけではありません。10年、20年後には3Dグラフィックの進化と業務手続きの簡略化が進んで、台帳作成や写真整理なんて不要になってしまうかもしれない。そういった時代の流れの中で常に技術を見極め、なるべく良いものを採用していきたいと考えています。とにかく現場の作業を1分でも短くしてあげたいというのが、本店の変わらぬ思想です。

そのためには、現場のスタッフには”その技術を積極的に使って慣れる”ことを求めることになってしまうけれど、これは必要なことでしょうね」

鈴木氏「慣れるためには、単に使い方だけでなく、製品の理解も必要だと思うんです。現場スタッフは、もっとこんなことができればいいのにとか、なんでこれができないの、といった希望や疑問を持っています。が、その中には改善点になり得るもののほか、技術的に難しいものや、インフラなどの環境事情から困難なものもあるようです。

でも、そういった理由って、私たち利用者側には見えにくいんです。だから、それらも含めて現場スタッフに説明して、みんながよりストレスなく蔵衛門工事黒板を使えるように、私がルクレさんと社内の橋渡しをしっかりとしていかなければと思っています」


鹿島道路と蔵衛門工事黒板がiーConstructionの未来へと続く道を作っていく。

若いスタッフが鹿島道路のICT戦略を支えていく
若いスタッフが鹿島道路のICT戦略を支えていく
▲若いスタッフが鹿島道路のICT戦略を支えていく

ここがお気に入りポイント

鈴木氏のお気に入りは、黒板を非表示にできるところ。「この状態で撮影しても黒板の情報そのものは保持されているので、台帳作成時にきちんと仕分けてくれるのがいい」という。
鈴木氏「黒板に”全景写真”と書いておけば、自動的に全景写真のフォルダに仕分けられるので、週報を作るときなどに便利なんです」

  • 黒板表示状態
    ▲黒板表示状態
  • 黒板非表示状態
    ▲黒板非表示状態

非表示状態でも黒板の情報は内部的に保持されているので、撮影された写真は台帳作成時にきちんと仕分けされる。

導入いただいた製品

蔵衛門工事黒板

電子小黒板対応 工事写真アプリ

蔵衛門工事黒板ロゴ

導入事例をもっと見る

建設DXプラットフォーム
蔵衛門とは
機能一覧
今すぐはじめる
ログイン
蔵衛門プレミアム
プラン・料金
購入・見積り
見積りを発行する
オンラインストア
蔵衛門Padを見に行く
クラウド
蔵衛門クラウドとは
遠隔臨場
蔵衛門Cam
モバイルアプリ
蔵衛門カメラ(iOSアプリ)
蔵衛門Padとは
蔵衛門Pocket
蔵衛門Pad Mini
蔵衛門Pad
蔵衛門Pocket Tough
蔵衛門Pad Mini Tough
蔵衛門Pad Tough
蔵衛門Pix
業務用タブレット
パソコンソフト
蔵衛門のパソコンソフトとは
蔵衛門御用達DX
蔵衛門一括黒板
蔵衛門一括PDF
蔵衛門図面キャプチャー
導入前サポート
導入事例
お役立ち情報
導入前Q&A
導入前のお問い合わせ
カタログ請求
販売パートナー
導入後サポート
旧サポートページ
導入後のお問い合わせ
証明書一覧
蔵衛門の旧製品
蔵衛門工事黒板
蔵衛門出来形
蔵衛門御用達2021
製品ダウンロード
蔵衛門御用達2021【製品版】
蔵衛門コネクト
蔵衛門ピックアップ
建設業の基本知識
記事カテゴリ一覧
「工事写真」の基本知識
「台帳」の基本知識
「電子納品」の基本知識
「工程管理」の基本知識
「品質管理」の基本知識
「安全管理」の基本知識
「原価管理」の基本知識
「施工計画」の基本知識
「入札」の基本知識
「BIM」の基本知識
「CIM」の基本知識
「NETIS」の基本知識
「CCUS」の基本知識
「DX・IT」の基本知識
「キャリア」の基本知識
NETIS
J-COMSIA信憑性確認
i-Construction
Pマーク
IMSM

株式会社ルクレは、建設業界のDX化を支援します